【質屋】 ワインの買取相場とは?

2024/10/27

ワイン買取相場を知っていますか?

ワインの買取相場について詳しく知っている方は少ないと思います。

そんな方向けにワインの買取相場について詳しく解説します。

すでに詳しい方は、改めて確認するつもりで読んでみて下さい。

まずは、ワインの歴史からみていきましょう。

この記事では以下の内容について解説します。

・ワインの歴史

・ワインの買取相場

・ワインを高額で売るコツ

・ワインの知っておきたい豆知識

ワインの歴史

ワインの起源は、紀元前6000年頃のコーカサス地方(現在のジョージア周辺)にまで遡ります。

現在ではフランスワインやイタリアワインが有名ですが、この地域でブドウの栽培とワインの製造が始まったとされています。

ジョージアでは、世界最古のワイン醸造の痕跡が発見されています。

その後、古代メソポタミアや古代エジプトでも、ワインは重要な存在として扱われていました。

紀元前3000年頃のエジプトの壁画には、ワイン造りの様子が描かれています。

また、メソポタミア文明の古代文学や旧聖書にもワインに関する記述が見られます。

紀元前1500年頃には、地中海を交易するフェニキア人によって、古代ギリシャや地中海沿岸の地域にワインが伝わりました。

ギリシャ神話には、ワインの神「ディオニュソス」(ローマ神話ではバッカス)が登場し、ワインは文化的な象徴となりました。

ワイン文化はギリシャからイタリア半島へと広がりました。

古代ギリシャ人はエーゲ海を越えて南イタリアに渡り、良質なブドウ栽培を行いました。

紀元前800年頃にはローマ帝国でワインの生産が盛んになり、ローマ軍の侵攻とともにヨーロッパ内陸部にもワイン生産が広がりました。

この時代のワインは、日常的な飲料としても重宝されていました。

1000年頃の中世ヨーロッパでは、ワインはキリスト教の儀式に欠かせないものとなりました。

ワインは「キリストの血」とされ、神聖で貴重なものとして扱われています。

キリスト教の普及とともに、世界中でワイン造りが発展し、1700年頃には現在のワインに近い販売形態(瓶詰め、コルク栓)が登場しました。

日本では米を中心とした穀物からお酒が造られ、奈良時代には麹を使った酒作りが確立していました。

ワインをはじめ、ビールやウイスキー、ブランデーといった洋酒は、オランダやポルトガル、スペインの人々によって江戸時代前後に日本に伝わりました。

日本のワイン造りの歴史は比較的浅く、約140年前の明治時代に政府主導で官営のワイン醸造が始まりました。

ワインの買取相場

ケンゾーエステートのワインの買取相場

750mlのボトルは、約2万円前後が中心価格帯です。

「紫鈴 rindo」や「藍 ai」が比較的高く買い取られる傾向にあります。

ハーフボトルは厳しい査定になることが多いです。

コシュ・デュリのワインの買取相場

・コルトン・シャルルマーニュ

年代により約17万円前後です。

・ムルソー・レ・ペリエール

年代により約10万円前後です。

・J.F.コシュデリ

銘柄や年代により約1万円前後〜25万円前後です。

もっとも高額査定が期待できるのは、コルトン・シャルルマーニュで、ムルソーはJ.F.コシュデリの中では比較的厳しい査定になることが多いです。

城戸のワインの買取相場

城戸の買取価格相場は約6万円前後です。

・城戸ワイナリー プロジェクトK

年代により約6万円前後です。

・城戸ワイナリー プライベート・リザーブ

年代や銘柄により約2万円前後です。

シャトーのワインの買取相場

・シャトー・マルゴー

年代によって約14万円前後です。

・シャトー・ムートン・ロートシルト

年代によって約20万円前後です。

・シャトー・ペトリュス

年代によって約20万円前後です。

・シャトー・ラフィット・ロートリスト

年代によって約9万円前後の査定が期待できる

スクリーミング・イーグルのワインの買取相場

年代によって約30万円前後です。

セカンドフライトは控えめな査定になりやすいです。

ワインを高額で売るコツ

ワインの価値を最大限に保つためには、良好な保存状態を維持することが重要です。

以下のポイントに注意してみてください。

・未開封のままにする

買取が可能なのは、未開封のものに限られます。

劣化を確認する目的で、栓を抜かないようにしましょう。

・温度や湿度を保つ

ワインの保管温度は15度前後が理想です。

「ワインは常温で保管する」と言われますが、日本の気候を考慮した話ではないようです。また、湿度が高すぎるとカビの発生原因になりますので、65%〜75%前後で保管するように心がけましょう。

・直射日光や振動を避ける

ワインは直射日光や一部のLEDによる紫外線を避けるようにしましょう。

振動は化学変化を引き起こし、ワインの品質を変質させてしまいます。

・香りを損ねないようにする

ワインの香りは非常に重要な要素です。

香りを損なわないよう、強い匂いがする場所での保管は避けましょう。

・外見を保つ

ワインの外見は査定に大きく影響することが多いため、ラベルなどを含めて綺麗な状態を保つよう努め、売却時にはホコリや汚れをきれいに落としましょう。

・お酒に関する情報を保つ

ワインは製造年によって買取相場が異なります。

そのため、製造年などの情報がわからない状態になると査定額が著しく下がるか、買取を断られる可能性があります。

・付属品を揃える

消費者は完備品を求める傾向があり、コレクションとしても人気があります。

そのため、化粧箱や紙などの付属品は購入当初のまま保ち、売却時にはすべて持参するようにしましょう。

ワインの知っておきたい豆知識

赤ワインと白ワインの製造方法の違い

赤ワインは、果肉と果汁を果皮や種と一緒に発酵させて作ります。

発酵は25〜35℃の高めの温度で1週間から3週間ほど行われます。

一方、白ワインは果皮と種を取り除き、果汁のみを低温(15〜20℃)で発酵させます。

ワインの製造方法が味わいに与える影響を理解することで、より深くワインを楽しむことができます。

偽物のワインの特徴

信頼できる販売元から購入したわけではなく、オークションやフリマアプリで購入したり、人からもらったりしたワインの場合、偽物かどうか心配になることがあるかもしれません。精巧な偽物も存在します。

「ラベルの印刷」「コルクのデザインや新しさ」「ボトルのデザインや重量」などが異なることがあります。

複数社で査定額を比較する

買取価格を公式サイトに掲載している業者もありますが、これは多くの場合、最高価格であり、状態によっては異なることがあります。

最新の情報が更新されていない場合や実際の取引価格とは異なる可能性も考えられます。

買取価格を公開していない業者が、より高い査定額を提示することも十分にあり得ます。

また、他社の見積もり額を伝えることで、価格交渉に応じてくれる業者もいます。

複数の業者に見積もりを依頼し、高い査定を提示した業者に売るのがおすすめです。

まとめ

今回は、ワインの買取相場について詳しく紹介しました。

ワインの買取相場について詳しく知りたかった方は、参考になる内容が多かったのではないでしょうか。

質屋では、ワインなどの買取や質預かりをする事も可能で、まるみや商店でもワインの質預かりや買取を行っています。

紹介した内容を参考にしてワインの買取相場についての知識を深めて下さい。

質屋でワインの質入れや買取をしてほしいなら、是非まるみや商店にご相談下さい。